トップページ
私達はすでに進展した情報化社会に生きています。大小さまざまなコンピュータシステムを直接間接に日々利用せずには生活できません。
身近なものとしては、エアコンやビデオといった家電製品、あるいは電話機などにいまや必ずコンピュータが入っています。銀行や郵便局のシステム、列車や飛行機の座席予約、交通信号、電気、ガスや上下水道の系統制御など、現代社会の基盤はコンピュータなしにはできません。
このようなシステムを縦横無尽に動かしているのはソフトウェアです。そして、ソフトウェアは社会の進歩に伴って柔軟に変化していきます。
ソフトウェアはその名の通り柔らかい存在です。だからこそ、ありとあらゆるシステムをコンピュータという金物を通して実現できるのです。さらに、要求に応じて、システムの外形は変えなくても中身を変化させることができるのです。変化が激しく多様性の著しい現代社会を支えるのは柔軟性を本質とするソフトウェアシステムであるといっても過言ではありません。
ソフトウェアデザイン研究室ではこの進化発展するソフトウェアの構造的、機能的な設計をテーマとして研究を行なっています。
News
- オージス総研の「動物が使えるソフトウェアコンテスト」において,チーム「やまぶき」(野上留未さん,山本知輝さん)が準優勝しました.(2017/11)
- オージス総研の「うつるソフトウェアコンテスト」において,チーム「どこいくみかん。」(大代将司さん,奥野日香里さん,宮田真衣さん,松井真子さん)が準優勝しました.(2014/11)
- 人類働態学会 第48回全国大会において,当研究室の高島実穂さんが優秀発表賞(タイトル:タッチパネル搭載端末での読書における視線および操作の特性把握)を受賞しました.(2013/06)
- RICOH & Java(TM) Developer Challenge 2010において,当研究室を中心としたチームKROSIO(海老原健一さん,濱田剛志さん,吉川加奈子さん,佐藤槙子さん)の「企業内婚活支援システム SIAWASE」がグランプリを受賞しました.(2011/01)
- 組込みシステムシンポジウム2010の特別企画として実施されたMDDロボットチャレンジ2010において,当研究室から参加したチームNEWESTが,モデリング奨励賞を受賞しました.(2010/10)
- オージス総研の「青いボタンで...」コンテストにおいて,NEWESTで参加した海老原健一さんが,創意工夫・技術賞を受賞しました.(2010/10)
- ACM国際大学対抗プログラミングコンテストの国内予選時特別イベント Javaチャレンジ 2010 Summerにおいて,山下桂司さんが参加するチーム「-----border-----」が2位になりました.(2010/07)